カゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カテゴリ
商品コード: 21282427
株式会社早川書房『悲劇喜劇2022年3月号』雑誌
販売価格(税込): 1,500
※宅配便(ポスター等特殊発送)対象外商品です。
2022年2月発行



※この商品はメール便対象商品です(2点以内)
■商品説明

特集=二〇二一年の演劇 現在地はどこに?

こんな劇評が読みたい 矢野誠一

感染症時代に見すえる身体の力 内田洋一

二〇二一年の歌舞伎界 児玉竜一

オリジナル作品が奮闘したミュージカル 萩尾瞳

二〇二一年の舞台芸術祭 山崎健太

■二十人の眼差し

英国・コロナ禍で再建した絢爛な劇場 秋島百合子

空間から見た二〇二一年のパフォーミングアーツ 五十嵐太郎

「あかしtestaments」展について──豊島重之のために 内野儀

関西演劇二〇二一年の動向~アイホール存続運動、関西えんげき大賞設立~ 梅山いつき

テクネーと天然 M-1グランプリ2021における拍手のインタラクション 大岩雄典

俳優座の蘇生 大笹吉雄

距離をとって待つことについて――ARTS for the future!事業から 落雅季子

現代社会への警鐘を鳴らす作品 河合祥一郎

距離感をはかる──オンライン配信の日常化を経て 河野桃子

二〇二一年の新派──コロナ禍からの再出発 後藤隆基

コロナ禍で演劇は何を発見したか? 佐々木敦

灯を消すな── 劇場の《手前》で、あるいは? 渋革まろん

隊列は続いていく 白坂美季

簑助の引退と令和の文楽 田中綾乃

二〇二一年のミュージカル 辻佐保子

〝小さな連帯〟の林立がもたらすものは。 徳永京子

二〇二一年の宝塚 松本俊樹

二〇二一年のオペラ 森岡実穂

亡き人たちと再び会う 山口宏子

アンケート「二〇二一年の演劇界の収穫」

●対談

役者七十年 この道あの道 仲代達矢 矢野誠一

台詞が生まれるとき――『ラビット・ホール』上演を控えて 篠崎絵里子 小山ゆうな 聞き手=林尚之

●追悼

中村吉右衛門

初志を貫き通した俳優人生 小玉祥子

神田沙也加

瞬発力ある演技と澄明な歌声 小山内 伸

●批評

『ガラスの動物園』における「動物」が意味するもの──上村聡史演出『ガラスの動物園』と母の抑圧── 三宅香帆

●エッセイ

OFF‐OFF悲劇喜劇 戌井昭人

わたしの衣・食・遊・住 安藤玉恵

●連載

シーン・チェンジズ 長谷部浩の演劇夜話 長谷部 浩

第九回ハヤカワ「悲劇喜劇」賞受賞作決定のお知らせ

●戯曲

『だからビリーは東京で』 蓬莱竜太

『ライフ・イン・ザ・シアター』 作=デヴィッド・マメット 翻訳=小田島恒志

●演劇時評

みなもとごろう・祐成秀樹(第二回)

PARCO『ザ・ドクター』

風姿花伝プロデュース『ダウト~疑いについての寓話』

ホリプロ『蜘蛛女のキス』

世田谷パブリックシアター『彼女を笑う人がいても』

座・高円寺『男たちの中で』

世田谷パブリックシアター『愛するとき 死するとき』

文学座『ジャンガリアン』

千葉雅子×土田英生 舞台製作事業『徒花に水やり』

serial number『すこたん!』

TRASHMASTERS『ガラクタ』

燐光群『シアトルのフクシマ・サケ(仮)』

Bunkamura『泥人魚』

時評ニュース 第十四回小田島雄志・翻訳戯曲賞、第五十六回紀伊國屋演劇賞、新刊案内など
この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

このページの上へ